忍者ブログ
一発免許にチャレンジ中!
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
1  2  3  4 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

練習所での 練習は、
2時間続き 50分×2 の100分で、Aコース、Bコースを1周し、
場内に戻って、ABCの各コースを1回ずつ練習させてもらえる。

  *後日追記 コースを覚えるのも練習も
           最初からA-1・A-・A-3 のみに絞ればよかった。
           Bコースになるのは、稀で、Cコースはほとんどない。
           運悪く、前日一人キャンセルになったりして、キャンセル待ちも入らず
           2人で乗る試験車が出たりすると、Bになる。
           Bって言われちゃったら、潔くあきらめて、今日は受けませんと、
           次の予約を取ればよい。


1周走るだけで 覚えられるような単純な道順ではないな。。。。
全く知らない土地。地図を読み取るのも苦手。
これは 大変だなぁ。。。

教官は、道をまだ覚えていない前提で、
進路の指示と、注意ポイントを話しながら走ってくれました。

「安全確認、右折、左折の基本はできているね。」
「あとは、とにかく道を覚える事。それにつきる。」

試験前日の日曜日に、H氏に 2時間の練習を予約。
とにかく、それまでに道を覚えなくては。。。。

拍手[0回]

PR
http://www.safety-driver.com/



ここのホームページで、6日間 勉強しました
とてもよくできたHPで、
無料でも600問以上 とても洗練された問題だったと思います。

解説もとても丁寧でわかりやすく、
自動で、自分が不正解だった問題を忘却曲線に沿って(
適当な間隔で出題してくれたり、
苦手だと思った問題をストックしておき、ストック問題ばかりを出題もできたり。

仮免に合格してから、
本免を受けられる日程まで、ずいぶん間が空いてしまい、

なかなか頭が、勉強モードに切り替わらなくて、焦りつつも、
仮免の学科の時に使っていた教則本を開いても身が入らない日が続き

いよいよやばいと思った時に、このHPに出会って、
やっと頭が学科モードに

そしてこの2・3日は、睡眠時間減らして頑張りました。

あ~~よかった!一度で合格できて

今日は、大学生の若者大勢に混じっての受験。
何度も注意されてるのに、
時間中に携帯が鳴って 気が散ったぞ~~
若者 情けないぞ~~

さて、いよいよ
決戦は21日(月)

今日は帰りに練習所で、路上教習を2時間予約。

14,000円

仮免合格後の事、日にちをさかのぼって、少しずつここに記録していかなくちゃ。
取り消し処分者講習の事とか。。。

拍手[1回]

こちら のHPで
減点表なるものを 見つけました。

これは、とっても参考になりますね。
仮免に合格した時、
H氏が、仮免技能の点数は、
合格は70点、不合格は55点または失格の3種類。 ほとんど例外はないと
おっしゃってました。

合格でも、この減点表に当てはめれば、70点以上はありえないってことかしら。
合格にしてもいいなと思ったら、70点になるような採点を。
合格にできないなと思ったら、55点になるような採点してる?

確かに、私は1回目は 踏切で失格だったから点数はつかなかった。
でも、2回目合格の時は、75点だったから、H氏にめちゃ珍しがられた。

70点にどうしてもできないくらい、減点箇所がなかったって事かなぁ。


拍手[0回]

さて、本日より施行の道路交通法の一部改正(平成24年4月施行分)概要
の精査が完了しましたので、お知らせ致します。

一発試験の受験に影響を与えるニュースですので、これから受験される方は
必ずお読み下さい。

主な改正ポイントは以下の3つです。

【学科試験での改正注意点】
1.聴覚障害のある方の運転できる車両の種類の拡大

【技能試験での注意点】
2.路上試験の自主経路走行がなくなります。

【学科・技能試験双方での注意点】
3.右折可能の矢印信号で転回が出来るようになる

以上、3点、詳細は以下の通りとなります。


1.聴覚障害者が運転できる車両の種類の拡大

【改正前】
●普通乗用自動車に限定

【改正後】
●全ての普通自動車
●原動機付自転車
●小型特殊自動車
●普通自動二輪車
●大型自動二輪車

の運転が可能になります。



2.路上試験の自主経路走行がなくなります。

【改正前】
●路上試験(本試験)における課題は、経路指示による走行+自主経路走行

【改正後】
●路上試験(本試験)における課題は、経路指示による走行のみ。

試験場周辺の地理に詳しいか否か・・・情報格差によって合否が決まる不公平感
を無くすための措置です。
これは地図を覚える負担がなくなるので、合格率がアップするかも知れません!
全て試験官の指示に基づく走行となりますが、「路端への停車と発信」(マニュ
アルでは停止と発信)は、無くなりませんので、ここだけ抑えておいて下さい。
あとは、マニュアルと同様です。

なお、自主経路がなくなる・・・という情報は、弊社が独自に実施した電話調
査によるものです。
全国共通の課題か否かは継続調査中です。
皆様から“●●県は自主経路が存在しているよ”などの最新情報がござまし
たら、ぜひ小社にフィードバックを頂けると幸いです。


3.矢印信号に関する規定の整備

【改正前】
●右折の矢印信号では転回できない

【改正後】
●右向きの矢印信号で右折、又は転回することができる

4月1日以降は、右向きの矢印信号で車両が転回する場合があります。
対向の車両は「右折するだろう」と決め付けず、「転回するかもしれない」
と考えて、安全確認を行う。
また、試験官の指示で転回を要求された時、信号右矢印でも転回を行う。
などが主な注意点です。

今回の法改正は、以上です。
試験本番、ぜひ頑張ってください!

拍手[0回]

本免は仮免と採点方針が若干異なりますので、頭
の片隅にちょっと記憶しておいてください。

仮免が、「路上に出しても事故を起こさないよう”安全
確認””法規走行”がキチンと出来ていてるか・・・」
という視点で採点されているのに対して、本免は「他の
交通に気を配りながら"主体的”に運転ができているか」
という視点で採点されます。

従って、仮免より、堂々と運転することが大事になりま
す。
卑屈になって道を譲りすぎたりして、後続車の迷惑を考
えてください! と不合格になった方もいます。

試験官をドライブに連れていってあげるような感覚がち
ょうどイイですね!

仮免は、「S字・クランク」「坂道発進」「見通しの悪
い交差点」「踏切横断」などなど・・・ 本免と比較し
て課題走行が多いので、イコール減点ポイントが多いの
ですが、本免は「課題走行」らしいポイントは「右左折」
と「歩行者保護」くらいしかありません。
(他、テキストマニュアルの本免特有の減点ポイントは
しっかり押さえないとダメですが・・・)

従って、初めて免許を取得する人は路上でビビッてしま
うので、難しいと感じるかも知れませんが、再取得の方
は、路上馴れしているので、仮免と比較すると断然合格
率が高いのが特徴です。

なので、安心して受験してください!!

拍手[0回]

・乗り込んだら最初に ドアロック!

・停止の時の車間距離 前車のタイヤ後輪の接地面が見えるように。
 ⇒やく3.5メートルとなり 危険回避できる。

・2車線の時、理由がなければ 左車線
 ⇒ またぎ走行は × 車線変更するならちゃんとして、戻る。

・側方通過の仕方 はみ出るかどうかにかかわらず、指示器を出す。
 障害物から1mあけて徐行。

・キープレフトの方法 速度標示や、◇の上に運転席が来る感じ。
 ⇒巻き込み防止

・スピードメーターを見る! 40なら、37~39 
 法定60kのところは 出せるなら60出すこと

・工事片側通行での停止は、右に寄せて止める。
 発進時 右合図 すぐ 左合図で戻す。

・試験車交代の時、左から降りたら、前を回って安全確認して乗る。

・前方対向車線から はみ出し気味の車が来ても、ハンドルで逃げてはいけない。
 ⇒ふらつき運転 危ないと思ったら、ブレーキで回避。

・第3車線を走るときは 右寄りを走行。

・ ラインのない道路は 寄せずに真ん中を走る。

・右左折後、視界が開けた時に スピード出過ぎる傾向。 1目盛り下で。

・交差点内で加速しない。アクセルを離して。

以上、講師との路上教習中と、3人でのディスカッションでのメモより。


拍手[0回]

A~Bの3つのコースを覚えるのが、必須だったのに、
とにかく覚えられない

とりあえず、コース図をラミネートして、時間があれば眺められるように。
お風呂につかりながら 覚えられるように。



ただ、覚えこもうとしても、全然頭に入らず。
最初に考えたのは、
右折左折の順を覚えるために、道順どおりカラー付箋を貼ってみた。

こんなんになって、
意味なく断念(苦笑)


どうしたらいいか、、、、と
じーっとコース図を見つめていたら、

そっか。もっと簡単な地図にしてみようと思い立った。
だって、誰かに簡単な地図で行き先を伝える時、こんな風に書くじゃない?



これは、とっても効果ありましたよ
そしてこれを1枚ずつ携帯のカメラで撮って、
時間があれば携帯のデータフォルダで コースを眺める。

これがかなり功を奏して、
1回目の仮免技能の前日練習で、なんとかAコースとBコースは、
覚えられた感あり。
昼休みのコースを歩いてもいい時間を利用して、
実際にコース内でシミュレーションも。




拍手[3回]

仮免の合格を聞いたのは、
18番窓口。

担当の女性から、次の本免取得に向けての
とっても丁寧な説明。

一緒に合格したのは3名。
車校に行かずに頑張っている男子大学生と、
私と同じ 取り消しの男性。

同じ取り消しでも、飲酒がらみの人は、2日間の取り消し処分者講習だけではなく、
30日間の日記(?)を提出しなくてはならないらしいです。
「飲酒状況の記録」というみたいです。

本当の事を書いたかどうかなんて、チェックは出来ないと思うけど、
30日書くということで、反省を深めて。。。という事なのでしょうか。

ともあれ、この講習を連続の2日受けなければ、次に進めません。
本当は、16日(金)に仮免を受け取っているので、
19日(月)に電話で予約を取るつもりだったのに、、、 うっかり。。
何の準備もせず 出勤してしまい、思い出したのも昼休みが終わってからで、
電話番号も、申し込みに必要な仮免許番号もわからず断念。

20日は祝日で、申し込み不可。

結局21日 職場から昼休みにTEL。
なんと、平針では、約1ヵ月後の4月17日18日の指定。
そんなにかかるのならと、あいち自動車学校で受ける場合を聞いたら
4月5日6日の予約が可能でした。

行った事のない場所で、多少の不安があったけど、
早く済ませたかったので、あいち自動車学校に決定。

にしても、まだ2週間先かぁ。。

拍手[1回]

3月16日 仮免技能試験

申請料 3,100円
車貸代 1,650円 4,750円を 11番で払う。

合格確認後、仮免許交付手数料 

    1,200円

交通費 1,720円

累計 78,470円



この中には、最初に購入した、一発免許必勝合格マニュアル代や、
喫茶店代、平針への交通費も含めているので、
一応、正味の練習と試験にかかった金額も計算してみる。

練習代 7,000円×5回 35,000円 + 入学金3,500円
受験料 1回目 学科+技能 3,100円 車貸代 1,650円
    2回目 技能    3,100円 車貸代 1,650円

合計  48,000円


この調子なら、車校に通わずに、一発免許に挑戦してよかった~~となるよね。

まだ先は長いけど、がんばれそう

拍手[3回]

2回目で 無事 仮免許を手にする事ができた~~
おめでとう。ほんとにおめでと~

3回目までには頑張るから、とまわりの人には言っていたけど、
いろいろスケジュールを考えると、ほんとに今日受かりたかったから。。。よかったです

今日も、余裕を持って12;00ごろ到着して、
コースを歩いてみた。まともに歩くと疲れるので、
全体が見渡せるところで、A・B・Cコース、一昨日の教官のアドバイスを思い出しながら、
シミュレーション。

12:30まで外にいて、後はコースの見えるところで、
携帯でこのホームページに記した過去のアドバイスなど繰り返し読んで、
何度も頭の中で、コースを走る。

朝、家を出る前に、必勝マニュアルのDVDを見た場面なども組み込みながら、
シミュレーション。

お弁当のサンドイッチを食べたり、南のベンチに移動して暖まって、うとうとしたり。。。

受付時間が近づいて、並ぶ順番を様子見しながら待つ。

Bコース やった!Bコースだといいなと思っていた。
なぜなら、おとといの2時間目の練習は、Bコースにしていたから。4周はしたし。

試験までの約20分。
Bコースを思い出しながら、何度も何度も頭の中で走ってみる。
練習所のS先生の言葉を思い出しながら。

集合時間。自分が1番乗車だと思っていたら、2番目だった。必ずしも受付順とは
限らない?
1番目。大学生の男子。2番目が私、3番目は50代くらいの外国人の男性。

1番目の彼が落ち着いて、上手な運転で回ってくれたおかげで,コース確認も
落ち着いて出来、助かる。多少ぎこちなさはあったけれど、大きなミスはなさそう。

彼と交代する時に、ドアを開けたまま交代してしまって、
乗り込むとき、最初に注意された
開けたままで移動したら、危険でしょう!と。。やばい。。すでに減点?

しまった。。そこの減点ポイント、知らずに来ちゃったな。。
マイナススタートかぁ。。
でも気を取り直して、スタート。

緊張はしたけれど、なぜかS先生のアドバイスが、コース内のそこここで思い出されて、
いかされてる感あり。

大きな失敗はなかった。でも、数回試験官がファイルを開き書き込みしていたのが気になる。
1度は、自分でもわかった。
いつも注意されている、右折大回りがうまくいかなかった時。チェックされた。
70点でいいから、、、合格にして

3番目の彼は、なんとなくくせの強い運転だったな。。きっと自国で長い年月、普通に運転
してたんだろうなぁ。。って感じ。
踏み切りで、停止線をオーバーしてしまい、あえなく失格。

試験官、車から降りて、オーバーラインを確認させたもんね。厳しい

3人終了し、試験官のアドバイスタイム。1人ずつ。
① ハンドルを戻すのが遅れる事と、安全確認の不足?を指摘。
②わたし。右折大回りが出来ていなかったところ、左折も、一箇所膨らんだと指摘された。

やっぱりなぁ。。
試験官のクールさに、受かった感じが全くしない。ダメだったかとの思いが大きいままで、
結果発表を待つ事、30分。

仮免許の合格者は、15名中 3名!

名前、無事呼ばれました

この嬉しさといったら

今日はいい日(^_^)v


拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/01 りんご]
[08/01 みちみち]
[07/30 りんご]
[06/07 みちみち]
[06/07 惨事]
[05/23 みちみち]
[05/23 惨事]
[05/23 みちみち]
[05/22 惨事]
[05/20 みちみち]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みちみち免許
性別:
女性
自己紹介:
失った免許を 再取得!
無謀かと思いつつ、一発免許に挑戦中!
応援よろしくお願いします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
"みちみち免許" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]