忍者ブログ
一発免許にチャレンジ中!
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
1  2 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こちら のHPで
減点表なるものを 見つけました。

これは、とっても参考になりますね。
仮免に合格した時、
H氏が、仮免技能の点数は、
合格は70点、不合格は55点または失格の3種類。 ほとんど例外はないと
おっしゃってました。

合格でも、この減点表に当てはめれば、70点以上はありえないってことかしら。
合格にしてもいいなと思ったら、70点になるような採点を。
合格にできないなと思ったら、55点になるような採点してる?

確かに、私は1回目は 踏切で失格だったから点数はつかなかった。
でも、2回目合格の時は、75点だったから、H氏にめちゃ珍しがられた。

70点にどうしてもできないくらい、減点箇所がなかったって事かなぁ。


拍手[0回]

PR
A~Bの3つのコースを覚えるのが、必須だったのに、
とにかく覚えられない

とりあえず、コース図をラミネートして、時間があれば眺められるように。
お風呂につかりながら 覚えられるように。



ただ、覚えこもうとしても、全然頭に入らず。
最初に考えたのは、
右折左折の順を覚えるために、道順どおりカラー付箋を貼ってみた。

こんなんになって、
意味なく断念(苦笑)


どうしたらいいか、、、、と
じーっとコース図を見つめていたら、

そっか。もっと簡単な地図にしてみようと思い立った。
だって、誰かに簡単な地図で行き先を伝える時、こんな風に書くじゃない?



これは、とっても効果ありましたよ
そしてこれを1枚ずつ携帯のカメラで撮って、
時間があれば携帯のデータフォルダで コースを眺める。

これがかなり功を奏して、
1回目の仮免技能の前日練習で、なんとかAコースとBコースは、
覚えられた感あり。
昼休みのコースを歩いてもいい時間を利用して、
実際にコース内でシミュレーションも。




拍手[3回]

2回目で 無事 仮免許を手にする事ができた~~
おめでとう。ほんとにおめでと~

3回目までには頑張るから、とまわりの人には言っていたけど、
いろいろスケジュールを考えると、ほんとに今日受かりたかったから。。。よかったです

今日も、余裕を持って12;00ごろ到着して、
コースを歩いてみた。まともに歩くと疲れるので、
全体が見渡せるところで、A・B・Cコース、一昨日の教官のアドバイスを思い出しながら、
シミュレーション。

12:30まで外にいて、後はコースの見えるところで、
携帯でこのホームページに記した過去のアドバイスなど繰り返し読んで、
何度も頭の中で、コースを走る。

朝、家を出る前に、必勝マニュアルのDVDを見た場面なども組み込みながら、
シミュレーション。

お弁当のサンドイッチを食べたり、南のベンチに移動して暖まって、うとうとしたり。。。

受付時間が近づいて、並ぶ順番を様子見しながら待つ。

Bコース やった!Bコースだといいなと思っていた。
なぜなら、おとといの2時間目の練習は、Bコースにしていたから。4周はしたし。

試験までの約20分。
Bコースを思い出しながら、何度も何度も頭の中で走ってみる。
練習所のS先生の言葉を思い出しながら。

集合時間。自分が1番乗車だと思っていたら、2番目だった。必ずしも受付順とは
限らない?
1番目。大学生の男子。2番目が私、3番目は50代くらいの外国人の男性。

1番目の彼が落ち着いて、上手な運転で回ってくれたおかげで,コース確認も
落ち着いて出来、助かる。多少ぎこちなさはあったけれど、大きなミスはなさそう。

彼と交代する時に、ドアを開けたまま交代してしまって、
乗り込むとき、最初に注意された
開けたままで移動したら、危険でしょう!と。。やばい。。すでに減点?

しまった。。そこの減点ポイント、知らずに来ちゃったな。。
マイナススタートかぁ。。
でも気を取り直して、スタート。

緊張はしたけれど、なぜかS先生のアドバイスが、コース内のそこここで思い出されて、
いかされてる感あり。

大きな失敗はなかった。でも、数回試験官がファイルを開き書き込みしていたのが気になる。
1度は、自分でもわかった。
いつも注意されている、右折大回りがうまくいかなかった時。チェックされた。
70点でいいから、、、合格にして

3番目の彼は、なんとなくくせの強い運転だったな。。きっと自国で長い年月、普通に運転
してたんだろうなぁ。。って感じ。
踏み切りで、停止線をオーバーしてしまい、あえなく失格。

試験官、車から降りて、オーバーラインを確認させたもんね。厳しい

3人終了し、試験官のアドバイスタイム。1人ずつ。
① ハンドルを戻すのが遅れる事と、安全確認の不足?を指摘。
②わたし。右折大回りが出来ていなかったところ、左折も、一箇所膨らんだと指摘された。

やっぱりなぁ。。
試験官のクールさに、受かった感じが全くしない。ダメだったかとの思いが大きいままで、
結果発表を待つ事、30分。

仮免許の合格者は、15名中 3名!

名前、無事呼ばれました

この嬉しさといったら

今日はいい日(^_^)v


拍手[1回]

16日(木)が、2回目の仮免技能試験。

今日は、16:00~と17:10~の2回、練習予約とってありましたので、
平針へ。。。。

忘れないうちに 復習
アドバイスの 覚え書き。 ここに書いておくと、
地下鉄の中とか、試験場で直前に携帯から見れるのでGOODです。

※安全確認のタイミングが悪い。
 一旦停止も、信号待ち後(青になって発進するときも)も、
 ブレーキをしっかり踏んだままで、右左右 それからブレーキをはなす。

 つい、ブレーキをあげながらになっている。

※横断歩道の安全確認 右折後、直線道路でも。

※坂道発進の後、2ndで降りて一旦停止のあと、Dに戻してから安全確認。

※一旦停止じゃない時の右左折は、交差点の手前から安全確認。
 車を発見して止まる時、車体が出ていてはいけないから。

※踏み切りの後の左折は、距離が短いから、超ゆっくりで。
 確認を確実にするために。

※カーブの前の減速は、一度ブレーキを踏んで上げることでアピール。

Cコースの最後のカーブ。充分回りきってから 合図⇒車線変更⇒合図⇒ホームへ

※S字コースを出る時、ハンドルを2回転戻し、まっすぐにしてから出る。

※ホームに駐車する時、ハンドルを戻すタイミングが早い。まっすぐ沿うような駐車を。
 出来るだけ左を走って進入して、大回りを心がけると沿いやすい。

Bコース
※慣らし走行後の発進は、ハンドルを回さずにまっすぐ発進するといい。

※テント横の道から左折後、すぐ右折車線へ入りセンターラインに沿うように寄せる。
 カーブの入り口まで走って前方確認後、右折してホームへ。

※テント横の道へ入る時(右折)は、回った先のセンターラインを見ながら、
 越えてすぐまで充分行ってからハンドルを切る。

※右折大回り しっかり。交差点中央の⇒が、ボンネットの中央 とイメージ。


!!!!!

こんなにある注意点。まだまだこんなにある。受かる気がしないよぉ。。



拍手[1回]

1回目の仮免技能試験の試験官は、H田さん。
とても感じの良い方で、合格できなかったのが残念だった。。。

H田さんからのアドバイス 覚え。

※同乗3名に共通
  
  ①寄せが甘い。 特にフェンスのあとの左折。
   最終的な寄せの事ではなく、ウインカーを出してから「寄せて走る」長さが短い。
   バイクや原付の巻き込み防止のために、しっかり30m前から寄せていく。

  ②メリハリ運転が出来ていない。
   信号が青で、車もいないのにトロトロ運転、徐行など ダメ。
   しっかり走るところは走る。

  ③A・Cコースの坂道発進の山へ入るためのウインカーが早すぎる。
   手前の道路への左折と間違われる。

  
一緒に乗った受験者は、1人目が ブラジル国籍の男の子。落ち着いて運転していたし、
コースも覚えていて、自分のコース確認に役立った。
彼は、残念ながら交差点で優先車両を妨害してブレーキを踏まれてアウト。。。

2人目が私。

3人目は外国籍の少し年上の女性。メリハリがなく、全体におどおどした感じの運転だった。

3人とも落ちました。

何しろ、3コース覚えるのは自信がなかったので、AコースとBコースのみしっかり覚えて、
当日、もしCコースだったら、試験までの20分で、
Aコースとの違いを確認して試験に臨む作戦にかけていたら。。。

Cコースだった。。。

それでも、短時間に集中してシミュレーションし、コースは覚える事ができていたので、
自信がついた。
次回、もし1番に乗車になっても大丈夫!という自信もついた。



3回目をリミットにとは思っているけど、
仕事との兼ね合いを考えると、次回 受かりたい! 
ということで、試験の2日前に2時間の練習予約を入れて帰りました。

  

拍手[1回]

1回目の仮免技能チャレンジは、
あえなく失敗に終わりました。。。

3回目の合格を目標にしているので、
予定通りといえば予定通り。

でも、
「失格」は予定とはちょっとちがうなぁ。。。

踏み切りで、窓開け確認、右左右確認窓を閉めて、さてとアクセルを踏み始めた時に、
警音器!

もちろん、一瞬迷ったけれど、今止まったら踏み切りの中に止まってしまうじゃないか、、、と
アクセルを踏んで渡りました。

コースを走り終えて、たくさんの注意事項を話されて、
最後に、あのアクセルはなかったな。。といわれ、失格だった事がわかりました。
あれは、止まるのが正解でしたか? 踏切内に入ってしまうと思ったのでといったら、

いや、あれは 止まるの間に合ったよ。と。

そっか。。。
迷ったら止まれ 教訓。

拍手[4回]

第1回目の仮免技能試験 4日前。

予約してあった2時間の練習のために、平針練習所へ。



とりあえず、

教官からの指摘を思い出して覚え書き( ..)φメモメモ

・左の寄せ、右折の時の右の寄せともに甘い。もっともっと寄せる。

・停止が、ちゃんと止まれていない事が多い。 癖で、止まってすぐブレーキがゆるんでいる。
 完全に止まってまず右左右確認、それからゆっくりもう一度確認しながら動く。

・踏切での窓明け確認は、空けも締めも、AUTOを使って、手早く。

・右折の時の右確認は いらない。重要なのは対向車と、回った先の状況確認。
 無駄な右目視は、わき見運転となる。

・内掛けハンドルするな。・・・気をつけているけど、たまについ出てしまう。

・左目視の時、後方まで向きすぎ。左のサイドミラーで見えない部分だけを確認するのだから
 左後ろの窓をちらりでよい。

・メリハリがない。全体にたらたらすぎる。短い区間でもしっかりスピードを出して、
 しっかり止まる。

・降りる前。
 ①ハンドブレーキ ②ギアパーキング ③エンジンを切る それから足のブレーキをはずす。
 ドアを開ける時の後方確認㊟

・3秒前合図は、合図後の 1・2・3確認でちょうど3秒。前向きに戻ってから 
 緩やかにハンドルを切る。

・S字クランクから出る時、右左折までが短いから、必ず手前のうちに右左右確認
 車が来ていたとき、道路に出ずに停止できるように。

・坂道発進は、ハンドブレーキに手をかけたままで、足だけ踏みかえる。
 発進前にドアミラーと後ろの目視。頂上過ぎで、ギアを2ndに。すぐ左ウインカー
 停止したら、ギアをDに。右左右、左目視

・左折はゆっくり ラインに沿って。絶対膨らまない。


コース図を見ながら思い出しただけでも、いっぱいある。。。。

マニュアル本に書いてあることがほとんどだけど、読んでるだけじゃ、できてない。。


拍手[1回]

もっとも、私にとって苦手そうな、コース覚え作業。

どうしたらおぼえられるのかなぁ。。しかもA/B/C と 3コース。
そして、試験当日発表される、どのコースでの受験かを聞いて走るなんて、、、、

私には神業。 

自信ない。。。

とりあえず 思いついた事。
うちのラミネーターで、3つのコースをプリントしたものを、パウチ加工してみた。
これをお風呂につかりながら まず眺めてみる事に。

25日土曜日の練習までに、
出来るだけ A~C覚えてみる。

無理かもしれん。。。

自信ない。。。

25日の練習予約2時間の合間に、コースを歩いてみる事ができるらしいので、
とにかくこの25日までに、できるだけのことをやってみる。

あと、5日。

拍手[1回]

学科の合格と、技能の予約日 29日を確認してから、

すぐ
お隣の平針練習場へ。

ネットで調べておいたとおり、入学金3500円を納めて、
早速 1時間の練習をしてきた。

ここは、実際の試験場コースで、同じ教習車で練習する事ができる。

この方法を見つけたから、一発免許に挑戦を決めることができたのだ。



これが教習車。そして、技能試験の実際の車。

指導員さんは手馴れたもので、
何年も運転していた人が、改めて仮免に合格するためのポイントを教えてくれる。

それにしても、9ヶ月ぶりの運転。
しかもほとんど乗ったことのない、コンフォートのセダン。

ただただ、緊張・・・・。

とてもコースを覚えるどころではない。

「Bコース」というのを、4周したが、言われるままぎこちなく進むだけで
50分の教習時間は あっという間に終わってしまった。

指導員さんからは、
「かなり練習が必要だね~。ここの技能は厳しいからね。
 まずは3つのコースを覚える事、ここではコースを覚えないと始まらないよ。」

とほほ。。
自信なくすなぁ。。

でも、しょげている時間はないので、
29日の技能試験の前に、
25日 2コマの予約をして、帰ってきた。

1日がかりの初平針 疲れた・・・
往復の移動だけで 約3時間 平針遠いなぁ。

拍手[3回]

96点!

ほっ。


受験後、電光掲示板に受験番号が映し出されるまで、約1時間半。

持参したパンを味気なく食べて、若者たちに混じって待つ。
どきどきして ただ 待つ時間の長かった事。。。

問題は、勉強していた内容より、ずっとレベルが低くて、常識問題が多く簡単ではあった。

それでも、言葉の言い回しから、○なのか×なのか、自信のない問題が7~8問ある。
慎重に、見直して一つずつつぶしても、やっぱりグレーなのが4問くらい残ってしまった。

大丈夫とは思いながら、ふとよぎる不安。。。

27年前の平針の電光掲示板は、
2ケタだった気がする。

今日は、受験番号4桁だった。

何はともあれ、やっとスタートに立てた!!おめでとう!!

それにしても、今日一番不安だったのは、
適性検査の視力検査だった。

輪が ぼやけて見えない。。。老眼ではなく、近眼?
結果、左目0.3 右目0.7以上 でセーフ!

やばいなぁ。
本免までになんとかしないと。

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/01 りんご]
[08/01 みちみち]
[07/30 りんご]
[06/07 みちみち]
[06/07 惨事]
[05/23 みちみち]
[05/23 惨事]
[05/23 みちみち]
[05/22 惨事]
[05/20 みちみち]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みちみち免許
性別:
女性
自己紹介:
失った免許を 再取得!
無謀かと思いつつ、一発免許に挑戦中!
応援よろしくお願いします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
"みちみち免許" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]