忍者ブログ
一発免許にチャレンジ中!
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
1  2  3  4 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これをしておかなくては!
そもそも 30万円用意した 教習所代が、少しでも浮くのならと、
始めたチャレンジでしたから。。

【仮免取得まで】
 
  平針練習所 入学金 3,500円
           練習代 7,000円×5回 35,000円 

  受験料    1回目 学科+技能 3,100円 車貸代 1,650円
           2回目 技能   3,100円 車貸代 1,650円

  交付手数料 1,200円

合計  49,200円


【本免取得まで】

   平針練習所  練習代  7,000円×2回  14,000円
   HLS H氏の 練習代   6,000円×2.5回 15,000円

受験料    1回目 学科+技能  2,400円 車貸代 850円
            2回目 技能       2,400円 車貸代 850円

   
   取得後講習   車種別講習代      9,800円
             応急救護処置講習   3,750円
交付手数料   2,050円

   合計 51,100円



*仮免+本免  100,300円
この金額が 正味の金額かな。。


これにプラスして、
 最初に購入した 一発試験合格マニュアル代   19,800円
            仮免練習中マグネット代     2,350円

平針通いの交通費    約18,000円
 
合計   40,150円

総合計 140,450円 

でした。
結果 教習所代の1/2 で済んだという事になりました。

後から思えば、省けたものもありますし、
運転センスがあれば、どちらも1回目で合格できたかもしれないし、
そうすれば、練習代も半分で済み うまくすれば、1/3 で 
取れていたかもしれないけど、

自分としては、充分良しとしたいです。



拍手[0回]

PR
どこも混んでいると評判の 取得時講習。

平針からの帰りの地下鉄の駅で、
自宅から誰かに送ってもらって行けそうな自動車学校に、
予約のとれる日の情報を聞いてみる。

どこも、6月は いっぱい。
早くて 7月に入ってから。
7月下旬、8月になってしまう。。。など、やはりかなり先の日付になってしまう。
中には、二日に分けてしか やっていないという所も。。。

で、H氏から聞いていた、庄内橋自動車学校に電話。
6月21日が一番早く、 1日でOK との事。

これが一番早そうと、仮予約。
窓口で証紙を払って本予約になると言われたので、
そのまま、窓口まで行ってきました。

地下鉄の駅から 歩いて7・8分だし。
13;30~21:00までの講習で、
帰りはスクールバスで 上小田井まで送ってくれるとの事。良心的

証紙 購入しておいてよかった~~
そして、印鑑も持っていたら、拇印を押さなくてもよかったので、
   どなたか、今後の方のためにアドバイスです。
証紙と印鑑ね。

拍手[0回]

合格発表後、22番で、受験票を受け取り 21番で 説明を受ける。
主に、取得時講習について。

普通者講習      9800円
応急救護処置講習  3750円

リストにある自動車学校で予約して 合計7時間の講習を受ける。
講習手数料は、愛知県証紙で払うので、今日11番窓口で買っておくとよい。

講習の事は知っていたけど、
証紙が必要なのは知らなかった。

手持ちが少ないので大慌てでサークルKへ行き
お金をおろして、窓口へ。。
 15:00までだって。。すでに15:40

ちょうど片付け終わり、部屋を出ようとしていた職員さんに、
ダメもとで聞いてみたら、購入させてくれました

その後、バスに乗る前に ふと思い立って
隣の練習所に寄って、合格報告する事にしました。

普通はそんな事しないのかなぁと思ったけど、
私の個人情報、教習原簿などあるわけだし、そのままってのもね。

「お世話になりましたが、今日合格しましたので
 報告に来ました」 と 行ってみたら カウンターの男性職員さんが
とってもいい笑顔で
「おめでとうございま~す。頑張られましたね」 と言ってくれました。

そして、「卒業の手続きをしますから ちょっと待っててください」と。。。

そんなんあるんだ。。と思っていたら、
ささやかですがお祝いですと、




名前入りボールペン いただきました

これは レアだよね
ピンクだし~

確かにささやかだけど、とっても嬉しかった

この練習所がなければ、
一発免許挑戦は ありえなかったもの。

拍手[0回]

こんなに嬉しい事は いつぶりでしょう。
ほんとに嬉しいです

今日は 合格発表の前に 
何度も 「もうここに来たくない!!!」って思っていました。

叶いました

応援してくれた 家族、友人、同僚そしてお世話になったH氏、
本当にありがとうございました。

2回目で無事合格できたのは、紛れもなく H氏の教授のおかげですし、
家族の協力も 本当にありがたかったです。


【A-3】コース

先回不合格だったコースですが、
実はA-3だといいなと思っていました。
やはり、一度本番で走ったコースは、印象に深く、試験官からのメッセージも
よく覚えているから。

場内課題は Aコース
事前に、H氏が、実際の場内まで一緒に行って、
ハンドル操作の事、とても詳しく丁寧に伝授してくださいました。

実際には、最初の45度でのバックが思うようにいかず、
「やり直します」と言って もう一度前に出てやり直しました。
入って その後出る時も何とかクリアして、終了しました。

今日は路上が済み、場内の方向転換課題も終わった後で、
試験官からの最初の一言が
「スムーズな運転ができていました」 でした。

思わず「ありがとうございます」と言いましたが、
でもね・・・と
ダメ出しの指摘
*上原右折の寄せが甘かった
*下原右折の 流導帯 踏みそうだったよね

この二つは自分でも しまった。。。と思ったところで、
今日の試験官は、途中あまりメモを取らない方でしたが、
さすが、終了後のコメントでは、的確に 良いところもダメ出しも
しっかり話してくださいました。

さすがプロですね。
A-1、A-2 A-3 それぞれ、ほんとに途中のメモ、されなかったので、
不安になるほどでした。

同乗した後の2人も特に 大きなミスはなかったように見受けられたので、
下手したら、二人合格で 私だけ不合格なんてこともあるのかな。。。
やだなぁ

とか
思っていたのですが、

結果 午後のAT普通は、6人受けて1人のみ 合格でした。
嬉しい。本当にありがとうございます。
やった~~~~~~~!!

拍手[1回]

明日の本番を前に、
H氏の教習を受ける。
11:00~13:00 Aコースのみ 2周。

やはり 2週間あいだが空くのは なかなかキビしいなぁ。
1周目は 感覚を思い出すのに精いっぱいで、
指摘満載

2周目も やっぱり 指摘満載。
ほとんどが先回の練習でも言われていたことばかり。

私の運転で もっとも問題なのは、

*ハンドルを切りながらの確認
  合図を出し、安全確認している途中で ハンドル操作が始まってしまう。
  確認して顔が前を向いてから ハンドルを切る。

*右折大回り
   特に2車線&右折車線もある大きな交差点で、
   どうしても小回りになる。できているつもりでも、まだまだといわれる。

この2点
そして、覚えておきたいアドバイスは・・

*右折の先の道路状況の確認
   先に見ておいて、路駐車などを発見できれば、
   あらかじめ右車線に入っておける。
   見忘れると 回った途端に見つけてびっくりしてあわてて車線変更。。。
     なんて事は避けたい。

*進行方向の信号は、歩行者用信号もちらりと確認。
   点滅し 赤に変わっていたら、すぐ黄色になるわけだから、
   停車禁止帯がある交差点での失敗を回避できる。

コースを回れば回るほど、

合否のカギには「運」もかなりある!と思う。

イレギュラーな事が あまり起きないように。

練習中、後部座席に 練習を終えた若い男性が同乗していました。
H氏の練習では、自分以外の人の練習の時、
後部座席に無料で乗せてもらえる。
とてもありがたいシステム。

彼は、九州で仮免まで取り、本免は平針で取ることになったそうで、
初免許なのに MT と、かなり難チャレンジです。
応援してます。がんばってね~~。

さて、明日の本番は、
午前中 9~11時にH氏の練習を予約されている方の
後部座席に乗せていただきます。
そこでコース復習。
12時45分から試験です。

相変わらず自信ないけど、
なんとか受かりたいなぁ。。

拍手[1回]

1回目は
【A-3コース、場内Bコース】

自分で気づいたミスと、試験管のアドバイス  *が指摘部分

・発進して最初のポイント 警察署前交差点
  青信号に変わり、横断中の歩行者を手前で待ち、渡り終わってもう一度
  横断歩道の確認をして発進 確認の最後に横断しそうな自転車が視界の隅に・・・。
  でも、もうアクセル踏み始めていたので行ってしまいました。
  *止まるべきだったと指摘された。
  *横断者のことに気を取られすぎて、右折大回りができていなかった。

・上原の前の車線変更
  右車線が車多かったので、早めに車線変更をと思い実行。
  *その判断に間違いはないが、車線変更前の合図の時間が短すぎる。
   60kmで走っていて合図3秒は結構長い距離。後続車のために、もっと
   余裕ある動きをしなさい。

・上原交差点 
   *右折車線に入るための合図と、右折の合図は別のもの。
     車線変更としての合図が短すぎた。
   *右折時の横断歩道の安全確認がおろそかになっていた。
     (これは、自分はできてると思ったけど。。首振りが足りなかったかも)

・原の路停発進後、引っ越しトラックの側方通過
    *車線変更し、戻るタイミングも良かったが、戻る時、もっと徐行し、
     左安全覗き込むようにできると、もっとよかった。
     同乗者が安心できる運転を心がけなさい。

試験管の指摘はそんなところ。
指摘はされなかったが、自分でミスだと思ったところは、
・歩行者用押しボタン信号のボタンを押そうとしている歩行者を見て、
 青のままでも 横断歩道前で止まるべきかどうかが、とっさにわからず、
 信号が変わる前に通過してしまった。
 横断歩道なのだから、停止するべきだった? ← 正解不明。

・渡った後の車線変更のことで頭がいっぱいで、
 横断者用信号が点滅して赤になったのに気付かず、
 黄色信号をあわてて止まったら、停止線を越えてしまった。
    これは何点減点??

・最後の40k制限の直線。
 ミスしたことばかりで頭が切り替わらず、
 集中力途切れ、速度オーバー 
 これは試験中にも指摘されてしまったので大きく減点?

と、まあ、ミス連発、指摘も満載で
これでは合格遠いです

一緒だったあとの2名は
一人目は、中国人(?)の若い男性 K君。
 3回目 不合格。今週仮免の期限が切れてしまうので、最終日に
 ファイナルチャンス!がんばれ~~

二人目は、うっかり失効の男性で、本免からの受験 一回目。
 平針で仮免を受けていないと、基本の確認動作などが、自然にできなくて
 大変そうです。
 その上 場内課題で、まさかの脱輪
 

つまり3人とも不合格でした

さて、今後。
毎日一度は、Google mapでのシミュレーションと、
地図での注意事項確認しながらのシミュレーションを 必ずしてから寝る!

2週間 空くのは きついな。。。。 

拍手[0回]

金環日食のピーク時間 7時半ごろは、地下に潜っていました。
平針で地上に出たのが40分、まだ欠けてはいたけど
肝心な時間に太陽を見上げることもできなかった

って事で、
今日は1回目の本免技能 不合格でした。55点。

でも、55点か70点合格か、失格の3種類しかないって聞いてるし、
次回の申請書をいただく時、スタッフの方が、
「点数出てるから、あと少しだね。頑張ってください。」と言ってくれました。
その言葉が嬉しかった。

今回はボロボロでした。

指摘されたところは、
自分でも あ。。しまった。と心で思ったところばかり。
え?それは気づかなかったっていうのはなかった。

コースも切羽詰って やっとほんとに覚えられた感があるし。

いい経験になりました。
次回6月4日(月)に向けて、また2週間頑張るかな。

拍手[0回]

コースにかかわらず・・・

・起点や、路停後の発進は、ハンドルを右に回さずまっすぐ出る。
 
・ハンドルのふらつき注意
 視点をもっと行く先遠くに置く。

・坂道でのスピード超過防止は
 ブレーキで5キロ落として ブレーキ離す。
 また法定速度に行ったらブレーキで5キロ落とす。を繰り返す。

・対向車線が渋滞で詰まっている間は徐行。
 動き始めたら、または途切れたらアクセル。

・右折は 待ちの間に曲がった先の路駐状況を見る。
 早く発見したら、最初から右車線に入る。

・カーブに入るときアクセルを離して緩め、カーブを出るときアクセルで加速。
 60の道路でも。

・信号待ち、路停、終点などは、左からの道路がある時、
 完全にふさがず、一台通れるくらいは空ける。

・市バスの後ろは ずっとついて行っても減点にならないので、
 基本、抜かさずついていく。

・ハンドル操作の前には、いつでも確認!操作しながらの確認は×!!
 癖になっている注意!

・右折大回り。
 ハンドルを切りすぎず、目標物までまっすぐし、追加でハンドル操作して大回り。
 回しすぎて戻すと、ふらつきになるが、追加操作は減点にならない。

拍手[0回]

コースごと。

【A-1】
・新池交差点を越えて 路停する時、池に沿った細い道をふさがないように。
 発進後、いきなり右車線に入る。
・島田東の道なり左折は、第2車線で通過。
・次の信号に右折待ち車がいなければ、車線変更。
・いたら、交差点を通過しながら車線変更して 島田を右折。
・植田西までまっすぐ。一か所左カーブがある。アクセルはなす。

【A-2】
・スタート後の直線は スピード超過になりやすい注意。
・左ショートカット後の合流。一旦停止する前に首を振らない。完全に止まってから
 安全確認。
・左車線に入って、すぐ合図、右確認して車線変更。
・島田の右折車線は長いので、右折車線への車線変更後、一度ウインカーを戻す。
 あらためて右ウインカー。
 信号が変わるまで右折できないと思ってよい。まっすぐ待つ。
・菅田左折後はゆっくり。路側帯踏まない。石垣沿いの路停も、線踏まない。
 40出さない。
・慶桜塾の左折前は、ほぼ間違いなく路駐あり。
 早く合図確認して右にはみ出るか、超ゆっくりはみださないように側方通過、
 左折時、電信柱があるから左に寄りすぎない。
・下林で右折したら、植田西までまっすぐ。
・植田西 左折そのまま左に寄せたままで合図、少し出て左折し線を踏まない。
 路停は、木を避けて、線を踏んで止める。

【A-3】
・川沿いは、ゆっくり。歩行者・自転車・対向車十分注意。
 ミラー確認し、はみ出し気味に左折 真ん中を走る。
 道幅が広くなる時、左ゴミ箱見て確認してから、左に寄る。
・警察署前の右折は、停車禁止の手前で止まる。歩行者信号に注意して。
・島田左折、島田東道なり左折
・石薬師を越えたら、右車線の状況に注意。連なっているようなら、右合図を出し
 早めに車線変更。右後ろの車の速度ではなく、右前の車に合わせて右に入る。
・タカケン右折すぐ左ゆっくり。バスがはみ出てくることがある。
・原スクランブル左折後、路停 右にバス停がある!!10メートルは、離れて
 停止。発進後、右折の準備。導流帯に沿って右寄せ。
・左ショートカットは、徐行安全確認して、大丈夫なら止まらず合流。
・二つ目信号左折。終点までまっすぐ。

こんなにある。。。受かる気しないなぁ。。
よほど運が良かったら受かるかもしれないけど。

0;00過ぎちゃった。。
グーグルの航空写真で 1回シミュレーションして寝よっと。

明日は6:50発だ

拍手[1回]

携帯から いつでも見られるように。。。

A1  サント前スタート ⇒ 消防署前(スイミングスクール) 左 ⇒ 導流帯に沿って右折車線へ ⇒ 大根 右 ⇒ 下り坂スピード注意 ⇒ 新池過ぎたら 路停 発進でいきなり右車線に入っておく⇒ 島田東 道なり左(第2車線で通過 左合図) ⇒ 車線変更 ⇒ 島田 右 ⇒ 植田西 左 ⇒ 塩釜口東 左 終点

A2 ファミマ付近出発 ⇒ 新島田橋手前ショートカット ⇒ 一旦左車線に入って、すぐ車線変更 ⇒ 島田 右 ⇒ 菅田左 ⇒石垣路停 線踏まない ⇒ 2つ目信号(手前に路駐車あり) 慶桜 左 ⇒ 下林 右 ⇒ 植田西 左 ⇒ 川手前 左終点

A3 川沿い ⇒ ミラー左折 車線の中央走る 左のごみ箱見て左に寄る 右合図 寄る⇒ 警察署前 右 ⇒ 島田 左 ⇒ 島田東道なり左 ⇒ 幸楽越えたら 車線変更 ⇒ 溝口の次 上原(タカケン)右 すぐ 左 ⇒ 原 左 ⇒ 路停 ⇒ 導流帯に沿って右折レーンへ 下原 右 ⇒ 左シヨートカット ⇒ 天白橋 左 ⇒ まっすぐ サントまで 終点



拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/01 りんご]
[08/01 みちみち]
[07/30 りんご]
[06/07 みちみち]
[06/07 惨事]
[05/23 みちみち]
[05/23 惨事]
[05/23 みちみち]
[05/22 惨事]
[05/20 みちみち]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みちみち免許
性別:
女性
自己紹介:
失った免許を 再取得!
無謀かと思いつつ、一発免許に挑戦中!
応援よろしくお願いします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
"みちみち免許" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]